
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4840713.html

13: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)21:58:41 ID:DX9 日本が降伏文書に調印した戦艦ミズーリの机は、食堂にあったそこら辺の机
しかも足の一本がガタついてて、調印の最中にもガタガタしていた
15: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:00:36 ID:DX9 海軍大臣だった米内光政は酒が強く、
銀座で「米内を酔わせたら賞金を出す」と言った店まであった
もちろん誰も酔わせることはできなかった
16: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:02:24 ID:DX9 本土決戦に使われる予定だった竹槍の名前は引殺槍(ひっさぎやり)
しかも竹は火で炙って油分を飛ばすと硬化する性質があり、
死ぬ気で突けばB-29の装甲ぐらいは貫くことは出来た
18: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:05:30 ID:DX9 ファッショ・イタリアのボスであるムッソリーニはインテリ
勉強熱心なことで有名で、当時としては珍しく数カ国語が喋れた
20: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:07:27 ID:4w0 >>18
新聞のコラムに毎日投稿していたんでしたねムッソ
19: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:07:00 ID:DX9 戦艦大和が撃沈された時には同行した理容師3人も殉死した
22: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:13:45 ID:DX9 ナチス政権下では、エビなんかを煮る際には水から煮ることは
エビの苦痛が長引くため人道的ではないということで禁止されていた
24: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:16:05 ID:DX9 明智光秀の子孫一族は戦時中に迫害を受けたため、
長らく明智性を隠して生活していた
25: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:17:50 ID:DX9 『かわいそうなゾウ』で、軍の命令で処分されたという動物たちだが、
そもそも軍は処分命令など命令を出しておらず、動物たちの処分はあくまで
混乱を防ぐために動物園側が自発的に行った
26: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:23:23 ID:CiZ >>25 大阪では殺したゾウの肉が食用として提供される「エレテキ事件」があり、戦後すぐに「象を喰った連中」(監督:吉村公三郎)として映画化された
27: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:24:45 ID:I2c イージス艦とまで言えないけどレーダーと主砲を連動させたイージスのご先祖様的なヤツがアメリカに存在した
強襲揚陸艦的な事をし始めたのは日本
29: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:28:52 ID:Wqu イギリスは早い段階で航空機搭載型のレーダーを実用化して夜戦で活躍したけど
それを察知されるのを遅らせるためにパイロット達にブルーベリージャムをいっぱい食わせて
ブルーベリーいっぱい食べたらなんか夜目がきくようになったわ。搭乗員全員に徹底させよう。
という欺瞞情報を外国スパイにばらまいた。
ブルーベリーが目に良いという科学的な研究結果が出る前のこと。
30: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:32:18 ID:stg 旧帝国陸軍が空母っぽいの作ってしまった
これが揚陸艦の始まり
31: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:35:07 ID:CgQ >>30
それがこれ。あきつ丸

ついでに陸軍は潜水艦も作った

まるゆ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:36:40 ID:CiZ W.チャーチルは陸軍時代、マフディー戦争で歴史上最後の騎兵突撃に参加した。また、彼のご先祖はスペイン継承戦争の英雄である
34: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:39:13 ID:Wqu プライベートライアンの冒頭シーンで有名なノルマンディー上陸作戦で
「楽器の演奏で味方の士気を高める」という任務のバグパイプ兵は
地獄のような撃ち合いの最中も常に最前線(橋の取り合いで殺しあってる時にその橋の上で吹くとか)
バグパイプを吹き続け戦闘終了まで無傷のままだった。
35: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:43:55 ID:22P >>34
敵も演奏してる人狙いたくないだろな…
37: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)22:51:18 ID:Wqu >>35
まーバグパイプ吹いてるだけの敵と自分や味方を殺しにかかってる敵とじゃ後者を優先するわな
38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/22(火)23:13:23 ID:g9C B-17を初めて撃墜され、焦った米軍は墜落原因を戦艦ヒラヌマへの体当たりだと発表
このニュースはメディアに大きく取り上げられた後、戦死した機長は大きく称えられ、息子は大出世した コメント一覧 1. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:04 ID:TTsbaeM50 転.載禁止を無視して人の書いた文章を無断でコピペして、偏向報道や金儲けや特定の狂信.者の為の洗脳に利用するのは
悪質な
犯☆罪★で☆す
でもおーぷんならセーフ 2. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:05 ID:TTsbaeM50 転.載禁止を無視して人の書いた文章を無断でコピペして、偏向報道や金儲けや特定の狂信.者の為の洗脳に利用するのは
悪質な
犯☆罪★で☆す
でもおーぷんならセーフ
だからネトウ'ヨは犯罪者集団であり、犯罪や金儲けの養分にされてるんだなぁ 3. 2016年03月23日 11:07 ID:PJHOriPk0 このコメントは削除されました。 4. 名無しさん 2016年03月23日 11:15 ID:g3eT2CBb0 爆弾を搭載した戦闘機で敵艦に体当たり攻撃を仕掛ける特攻隊を初めて組織したのはイギリス空軍
実際にはアメリカ参戦で戦局が好転したので出動はしなかった。
大日本帝国軍が兵士に配布したのがヒロポン(メタンフェタミン)で他の枢軸国や連合国側が兵士に配布したのがシャブ(アンフェタミン)
アメリカ軍や韓国軍ではベトナム戦争終戦時までシャブ(アンフェタミン)を常備薬として配布し続けたため、ベトナム帰還兵の麻薬中毒が社会問題となった。 5. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:23 ID:..vjYDji0 最後の騎兵突撃は日本の老河口作戦の時なんだよなぁ… 6. 若鷹は名無し 2016年03月23日 11:28 ID:sJdlEd..0 日本軍はビニル被覆電線も作れなくて、紙を巻いてたのを使ってた 7. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:34 ID:B5PFzqJW0 日本軍は対戦中に世界一大きい潜水艦を作ったが、その潜水艦は戦うことなく、倉庫で埃をかぶっていた。つい最近、世界一大きい潜水艦の記録が塗り替えられ、世界二位の大きさとなった。 8. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:45 ID:hMrT2Se50 チャーチルの先祖はスペイン継承戦争の英雄ってwww
ジョン・チャーチルはスペイン継承戦争における最大の英雄で、ブレンハイムの戦いのイングランド側の指揮官。姉はジョージ2世の愛人の一人で、その縁で軍隊内で出世したと言われている。つまり、銀英伝のラインハルトのモデル。 9. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:48 ID:YdoPpF7A0 旧陸軍のエロ爆弾が無いな。 10. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:49 ID:bedJUSM80 少ねえなオイ 11. 名無しさん+ 2016年03月23日 11:52 ID:5CydvPCb0 あれっもう終わりか
面白かったけど 12. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:55 ID:37SB4HArO 戦争で残された国民の男性はその多くが屑。次世代で持ちなおせなかった国は詰む 13. 名も無き哲学者 2016年03月23日 11:55 ID:sU.nskrH0 船首ふっ飛ばされて火薬庫も爆発して満身創痍になりながらも、後進で日本に帰ってきた駆逐艦がある
ドック入りした時には船首からの浸水でケツが持ち上がっていたとか
潜水艦といえば水中速度19ノットという、当時の潜水艦に倍する高速潜水艦が存在した
この速度は1990年台に建造されたおやしお型に迫る
まぁ結局安定性にかけて17ノット以上は危なかったらしいけども 14. Gamehard774 2016年03月23日 11:59 ID:vdSrRblj0 太平洋戦争中、日本の潜水艦がアメリカの空母に6本の魚雷を発射して3本が命中した。
しかも外れた3本のうち2本が10km先を航行中の戦艦と駆逐艦に1本ずつ命中した。 15. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:08 ID:o1dbpHxn0 ※7
超されたの最近じゃないだろ 16. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:08 ID:SBKlUMDE0 バグパイプは、敵にも効果あったんじゃないか? さすがに聞こえんか。 17. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:09 ID:nJeWbbG70 某軍艦美少女化ゲームのせいで写真のあきつ丸とまるゆも可愛く感じられてきた…もうダメかもしれない 18. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:11 ID:TMeDkHId0 新潟の原爆疎開 19. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:12 ID:Vy4fDfcoO >>34
無防備だからバグパイプ兵はあっさり撃ち殺される
↓
そしたら違う兵がバグパイプ拾って吹きまくって前進
↓
やっぱり撃たれる
↓
また拾う
って聞いたけど違うのか
20. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:13 ID:f1jaWs6P0 そうですか 21. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:20 ID:5GirNtkV0 風船爆弾で
ピクニック中の、白人一家死亡 22. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:21 ID:Vj2hpbCR0 大和とか伊400とか、帝国海軍は世界一デカい事で有名だけど実は性能から考えるとビックリするほどコンパクトな設計
大和は主砲の大きさと比べるとありえないくらい船体が小さいし、伊400は3機も水上機積む変態だし 23. 名無し 2016年03月23日 12:23 ID:QU8kI0TO0 B-17の機長の息子は大統領のコネだけみたいな扱いだなあ
無試験でもいけたのにあえて試験を受けて合格したんだぞ
でもこの人は少佐時代に退官して牧師になった 24. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:32 ID:b6ZQaoK80 秘密結社「計画通り」 25. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:33 ID:ip.9IEag0 戦艦榛名は報告上六回ほど”沈んだこと”になっている。
なお、これは”戦争を生き抜いた軍艦”では世界第二位。
世界第一位で"沈んだこと”になっているのは空母エンタープライズの9回
ちなみに戦時中に沈んだ軍艦ではバラオ級潜水艦タングが25回ほど”沈んだ”ことになっている。
で、その最後は「自分が撃った魚雷が反転して命中・轟沈」と言う世にも不思議な最後だったりする…。
なお生存者はその魚雷攻撃をした船に助けられ、捕虜収容所に送られ無事戦後を迎えたとのこと…。 26. 名無しさん 2016年03月23日 12:40 ID:C1HXhR0.0 最前線に行きたいが為に脱走する兵士多数
正確には最前線にある原隊に勝手に復帰する兵士多数だった旧日本軍
どれだけ仲間思いだ 27. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:42 ID:UoZ.nQ8G0 零戦乗りの坂井氏の逸話の多くは実は、疑問視されている 28. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:44 ID:tOVMQp03O 未踏破の山を登りたいが為に収容所を脱走した3人のイタリア兵がいる 29. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:45 ID:ip.9IEag0 後のアメリカ大統領であるジョン・F・ケネディは太平洋戦争時に魚雷艇の艦長としてソロモン諸島を哨戒していた時にたまたま通りがかった日本海軍の駆逐艦にひき逃げされ九死に一生を得る。
その後、ケネディが上議員や大統領選に出馬したときにその駆逐艦の乗員から応援の色紙や結婚のお祝いの手紙をもらい、ケネディもお礼の手紙を送ったりと一定の交流はあったとのこと。 30. 名無し 2016年03月23日 12:47 ID:mSCvQ27u0 バグパイプ兵は無傷ではなく死者も少なくなかった。
演奏中に撃たれるだけでなく、バイパーは衛生兵も兼ねていた為狙われることもあった。
そして映画の史上最大の作戦に出演してるバイパーの中には、ガチのノルマンディーで演奏したバイパーが出演した 31. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:50 ID:1rLsPGcG0 よーそろー 32. 名も無き哲学者 2016年03月23日 12:57 ID:yrCAU3ioO 米軍のパットンはあまり活躍してない
上官や同僚に脳筋過ぎて扱い辛いため重要な役割を与えられなかった
ロンメルとはすれ違ったしシチリア上陸もイタリアがポンコツだったしドイツ突入も止められた
モチベーターとしては優秀だった 33. 暇つぶしの名無しさん 2016年03月23日 12:57 ID:fjqMu.bb0 バグパイプ兵…マクロス7みたいだなwちょっと胸熱 34. 名も無き哲学者 2016年03月23日 13:05 ID:dLBMLOU40 ※13
涼月と伊201型かな
前者は閉じ込められた3人の乗組員が必死に機密を保ったことで沈没を免れた
当然3人は酸欠で死亡。
後者はでっぱりを徹底的に減らして抵抗を減らすことで驚異的な速度を出せたそうだ
スレの方の最後はキャプテン・コリンケリーの話だな 35. 名も無き哲学者 2016年03月23日 13:05 ID:sU.nskrH0 マクロスのモデルになったのがリリー・マルレーンって歌
戦時下で陣営を問わず大流行
真偽の程はさておき、この歌がラジオから流れる時間は戦闘が中断したとかなんとか 36. ななしさん@スタジアム 2016年03月23日 13:10 ID:AUQr07MS0 1)エレテキ事件の首謀者は筒井康隆のお父さんにして天王寺動物園長。無用に死んだ命を弔うには食べるのが一つの方法であると考えた。
2)ムッソリーニの唯一の業績はイタリアからのマラリア撲滅(マラリアはもともとイタリアの風土病),ご丁寧にイタリア降伏時にナチスがすべてぶち壊して一瞬マラリア復活かと思いきや連合国占領時のDDTの”実験場”となり結局マラリア撲滅。
3)面接という言葉は中野学校の元になる組織で考えられた軍隊用語(猪瀬直樹の著書)。 37. 名も無き哲学者 2016年03月23日 13:18 ID:OUYNZWLl0 韓国というか朝鮮は敗戦国
朝鮮半島は第二次世界大戦中
大日本帝国の一地域だった
朝鮮民族は敗戦国国民なんだよなあ 38. 名も無き哲学者 2016年03月23日 13:24 ID:Nst7F1p10 >>16
さすがに竹槍でジュラルミン装甲は貫通せんやろ・・・
>> 34
WWI?でロシア軍が吹奏楽行進しながら突貫する映画をつべで見た。
39. ・・・ 2016年03月23日 13:32 ID:EfB.2zuJ0 ゴジラの中の人こと中島春雄氏は、戦時中に海軍に入隊して、水兵として信濃の公試と艦載機の離発着試験に参加している
その頃に上官に「自分は飛行機好きなんで、飛行機が一杯いる所に転任したいです」と上申して、間もなく厚木に異動になったので、信濃撃沈の難を逃れた
同じくゴジラの監督をやった本多猪四郎氏は、徴兵期間中に起きた2.26事件に反乱軍として参加してしまい、その後満州送りになってなかなか除隊できず、同門の後輩だった黒澤明に監督デビューで先を越されてしまった